COLUMN/BLOGコラム・ブログ

ブログ
2021.08.30
おやき村の村民に仲間入り!
先日のYouTube感動デリバリーチャンネルにて
配信しました小川村でおやきづくり体験! ご視聴はここをタップ
美味しそう! 楽しそう! やってみたい!
などたくさんの反響をいただき嬉しく思います。
おやきづくり体験は、具を包んでおやきの形状にする工程と、
焼きの行程を体験させてもらえます。焼きの行程はこんな風に
まんべんなく火が行き渡るよう小まめにおやきを返すことが
美味しさの秘訣なようで、美味しいものはやっぱり手間暇が
かかっているだなぁと納得です。
冷めても美味しい小川村のおやき。焼きたては格別。
購入だけでの来店も、もちろんできます!
私たちが焼いたり、それを食べている間だけでも
何人かのお客さんが購入に訪れていました
本日のおしながきもこんな風に案内があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“おやき村の村民登録申請書”をいただくことができ
即申請!笑
“おやき村住民票”が後日無事、発行いただけまして
送付いただきました。めでたく正式に住民となりました!
おやき村の村長さんから発行いただいた本物です♪
記載の一文 孫子の代まで有効です このフレーズすごく素敵!
同封のお手紙に
「お客様ひとりひとりとのご縁を大切にしたいとの想いで
住民票を制定した」とあり、おやき村の皆さんのあったかい
お人柄が伝わってきます。ますますファンになります。
申請書を提出する際に、おやき村を訪れた感想を書きました。
それが当選したようで住民票発行の後日に、こんな風に
サプライズの贈り物が!
こちらのおやき村の特産物 野沢菜ちりめん
(炊き立てご飯に混ぜる美味しい具です)
という、これまた嬉しい贈り物。
体験でおやきを焼いている20分ほどの間、
スタッフの皆さまや、村長さん(幸運にもお会いできました!)が
小川村におやきが誕生した歴史や、こうして根付いた文化など
質問にとことん応えてお話し聞かせてくださいました。
つくって食べる+文化や歴史を知る
この体験ができるおやき村。
ホスピタリティがつまった小川の庄おやき村。
また必ず訪れたい場所のひとつです。
配信しました小川村でおやきづくり体験! ご視聴はここをタップ
美味しそう! 楽しそう! やってみたい!
などたくさんの反響をいただき嬉しく思います。

焼きの行程を体験させてもらえます。焼きの行程はこんな風に
まんべんなく火が行き渡るよう小まめにおやきを返すことが
美味しさの秘訣なようで、美味しいものはやっぱり手間暇が
かかっているだなぁと納得です。

購入だけでの来店も、もちろんできます!
私たちが焼いたり、それを食べている間だけでも
何人かのお客さんが購入に訪れていました
本日のおしながきもこんな風に案内があります。

“おやき村の村民登録申請書”をいただくことができ
即申請!笑
“おやき村住民票”が後日無事、発行いただけまして
送付いただきました。めでたく正式に住民となりました!

記載の一文 孫子の代まで有効です このフレーズすごく素敵!
同封のお手紙に
「お客様ひとりひとりとのご縁を大切にしたいとの想いで
住民票を制定した」とあり、おやき村の皆さんのあったかい
お人柄が伝わってきます。ますますファンになります。
申請書を提出する際に、おやき村を訪れた感想を書きました。
それが当選したようで住民票発行の後日に、こんな風に
サプライズの贈り物が!

(炊き立てご飯に混ぜる美味しい具です)
という、これまた嬉しい贈り物。
体験でおやきを焼いている20分ほどの間、
スタッフの皆さまや、村長さん(幸運にもお会いできました!)が
小川村におやきが誕生した歴史や、こうして根付いた文化など
質問にとことん応えてお話し聞かせてくださいました。
つくって食べる+文化や歴史を知る
この体験ができるおやき村。
ホスピタリティがつまった小川の庄おやき村。
また必ず訪れたい場所のひとつです。
AROUND BATTERY
心が動くイベントづくり
アラウンドバッテリー
【松本OFFICE】
〒390-0852 長野県松本市島立860-1-202
TEL.0263-50-8801 FAX.0263-50-8802
【東京OFFICE】
〒153-0062 東京都目黒区三田2-12-5 COMBO HOUSE
Tel.03-5860-8164 Fax.03-6303-1361
アラウンドバッテリー
【松本OFFICE】
〒390-0852 長野県松本市島立860-1-202
TEL.0263-50-8801 FAX.0263-50-8802
【東京OFFICE】
〒153-0062 東京都目黒区三田2-12-5 COMBO HOUSE
Tel.03-5860-8164 Fax.03-6303-1361